はるみだい保育園
はるみだい保育園からのお知らせ
2023-09-08
2023-08-01
2022-09-13
2022-09-13
2022-08-09
2022-04-16
2022-04-16
2021-08-19
2020-08-18
ホームページをリニューアルしました。スマートホンに対応しています。
(1~12/12件) |
コンセプト
想い
「今の社会には、こどもが“こどもの時間”で過ごすことが難しくなってきている。」
私たちはそう考えています。私たちを取り巻く環境はモノに溢れ、望むならば休み無く24時間サービスを享受出来ます。一見充実しているようにも見えますが、そこには「大人のクリテリア(基準)」で作られたものばかりで、こども向けと言いながら、与えられているモノやサービスは殆どが完成されたものばかり。こどもたちの純粋な疑問や興味の入る隙間のない世界。また早期教育という名の記憶と反復に頼った手法が、こどもたちの想像力やポテンシャルを引き出してくれるのか? 少し考え込んでしまいます。
私たち大人は、もう一度こどもたちの言葉にならない声に耳を傾け“こどもの時間”に寄り添いながら、今のライフスタイルに疑問を持ってみるべきなのかも知れません。
はるみだい保育園では、「こどものクリテリア(基準)」とは何か? ということを見つめ直し、「遊び」を中心にした生活を送りながら、感受性ゆたかな人間形成の基礎力を導き出せるようにしたいと願っています。
私たちはそう考えています。私たちを取り巻く環境はモノに溢れ、望むならば休み無く24時間サービスを享受出来ます。一見充実しているようにも見えますが、そこには「大人のクリテリア(基準)」で作られたものばかりで、こども向けと言いながら、与えられているモノやサービスは殆どが完成されたものばかり。こどもたちの純粋な疑問や興味の入る隙間のない世界。また早期教育という名の記憶と反復に頼った手法が、こどもたちの想像力やポテンシャルを引き出してくれるのか? 少し考え込んでしまいます。
私たち大人は、もう一度こどもたちの言葉にならない声に耳を傾け“こどもの時間”に寄り添いながら、今のライフスタイルに疑問を持ってみるべきなのかも知れません。
はるみだい保育園では、「こどものクリテリア(基準)」とは何か? ということを見つめ直し、「遊び」を中心にした生活を送りながら、感受性ゆたかな人間形成の基礎力を導き出せるようにしたいと願っています。
保育理念
こどもたちに力を与える保育(人として社会性の基礎力を育む)
保育目標(こども像)
「元気(礎の力)」 生きる基礎となる健全なからだを養う
「自立(個の力)」 自分で出来る、自分でやってみようという気持ちを養う
「自律(復の力)」 葛藤を乗り越え、仲間といることの喜び、手助けしようとする優しさを養う
「表現(多の力)」 仲間や大人に向けて自分を表現するとともに、社会の中の自分を意識する。
「自立(個の力)」 自分で出来る、自分でやってみようという気持ちを養う
「自律(復の力)」 葛藤を乗り越え、仲間といることの喜び、手助けしようとする優しさを養う
「表現(多の力)」 仲間や大人に向けて自分を表現するとともに、社会の中の自分を意識する。
保育方針
毎日を楽しく過ごすためには「健康」であることがなにより重要です。
こどもたちを取り巻く環境は日々大きく変化し、普通に健康で過ごすことさえ難しくなってきていますが、個々の体調に注意をはらい、人間らしい生活を作っていく土台となるからだ作りに取り組んでいきます。乳児のころから「食べる」「寝る」「遊ぶ」を基本に、成長に合わせて自分自身で健康を守れるよう指導します。また、自然に恵まれた環境を活かして足腰を鍛え、四季を感じながら心身ともに健康な身体作りに励みます。
こどもは自分の思いを、しっかり聞いてもらったという満足感を持つことによって、はじめて仲間の話や大人の話を聞くことが出来るようになります。私たちはこどもたちの言葉に常に耳を傾けることを最も大切なことと考えています。その中で感じたこと、考えたことをみんなに伝え共感しあうことで、豊かな表現力を身に付けることが出来ます。自分の気持ち、感情をきちんと伝えることが出来るように、表現遊びや、劇遊びに積極的に取り組んでいきコミュニケーション能力を養います。
こどもたちを取り巻く環境は日々大きく変化し、普通に健康で過ごすことさえ難しくなってきていますが、個々の体調に注意をはらい、人間らしい生活を作っていく土台となるからだ作りに取り組んでいきます。乳児のころから「食べる」「寝る」「遊ぶ」を基本に、成長に合わせて自分自身で健康を守れるよう指導します。また、自然に恵まれた環境を活かして足腰を鍛え、四季を感じながら心身ともに健康な身体作りに励みます。
こどもは自分の思いを、しっかり聞いてもらったという満足感を持つことによって、はじめて仲間の話や大人の話を聞くことが出来るようになります。私たちはこどもたちの言葉に常に耳を傾けることを最も大切なことと考えています。その中で感じたこと、考えたことをみんなに伝え共感しあうことで、豊かな表現力を身に付けることが出来ます。自分の気持ち、感情をきちんと伝えることが出来るように、表現遊びや、劇遊びに積極的に取り組んでいきコミュニケーション能力を養います。
大人との関係をしっかりと身につけ、周りの仲間にも目を向けながら協調性を養う遊びを積極的に取り入れています。出生率が低下し、兄弟姉妹も少なくなっている現在、遊びや仲間の輪を広げる体験型の「テーマ保育」を通して、考える力や思いやりのある精神を育て、保育園生活がより充実したものになるよう考えています。また心身に配慮が必要な仲間とも生活を共にし、みんながいるから楽しい、うれしいと思える保育園作りを目指しています。
こどもたちは、仲間や大人(保育士)との活動の中で、日々の生活をゆっくりと積み上げながら自我を確立していきます。その中で他者に依存するだけではなく、自分から積極的に行動していく気持ちを育てていきたいと思います。保育園では、その基礎となる生活習慣形成に力を注ぎ「自分で出来る」という自信が持てるように見守りながら指導します。
概要
名称 | 社会福祉法人 浜寺会 認定こども園 はるみだい保育園 |
所在地 | 〒590-0113
堺市南区晴美台2-2-2 |
電話番号 | 072-293-2000 |
FAX番号 | 072-293-4069 |
理事長 | 土師 一仁 |
園長 | 三好 恭子 |
定員数 | 140名 |
入 園 | 生後57日~6歳就学前まで(1号認定受け入れ可) |
開園時間 | 7時30分~18時30分 |
延長時間 | 18時30分~19時00分 |
休日 | 日曜祝日及び振替休日 12月29日~1月3日 |
交通アクセス
泉北高速鉄道「泉ケ丘駅」より南海バス17系統晴美台回り「晴美台センター」から徒歩1分です。
お問い合わせはこちら
TEL.
072-293-2000