本文へ移動

コンセプト

法人・経営理念

こどもたちに力を与える保育(人として社会性の基礎力を育む)

社会福祉法人浜寺会は、児童福祉法、教育基本法、幼保連携型認定こども園教育保育要領等の関係法令に則り、個人の尊厳を重んじ、子どもたちの心身健やかな発達を促進するため、質の高い教育保育サービスを提供するとともに、社会倫理を基盤とした適正、信頼、効果的な社会福祉事業の経営を通して社会に寄与する
 

はるみだい保育園 教育・保育目標

「元気(礎の力)」 生きる基礎となる健全なからだを養う
「自立(個の力)」 自分で出来る、自分でやってみようという気持ちを養う
「自律(復の力)」 葛藤を乗り越え、仲間といることの喜び、手助けしようとする優しさを養う
「表現(多の力)」 仲間や大人に向けて自分を表現するとともに、社会の中の自分を意識する。

一日の生活 3号認定(0~2歳児クラス)

7:30
順次登園(視診・触診)
ケアタイム
9:00
主体的遊びの時間
9:30
各年齢教育保育に沿った遊びの時間
10:40
11:00
11:30
ランチタイム(離乳食・乳児食)
お子さんの生活リズムに合わせて食事時間を調節しています
12:00
13:00
食後から順次午睡
14:30
15:00
おやつ
15:30
16:00
ケアタイム(視診・触診)
16:00~
順次降園
18:30
19:00
延長保育
保育終了

一日の生活 2号認定(3~5歳児縦割りクラス)

7:30
順次登園(視診・触診)
ケアタイム
9:00
主体的遊びの時間(コアタイム)
10:00
10時サークルタイムプロジェクトテーマによる教育活動
11:30
ランチタイム
13:00
ケアタイム 3歳児午睡(個々に合わせて行います)
14:30
15:00
おやつ
15:30
16:00
降園準備
15時50分~サークルタイム(視診・触診)
順次降園
18:30
19:00
延長保育
保育終了

一日の生活 幼稚園の部 1号認定(3~5歳児縦割りクラス)

8:00
8時預かり保育(アーリーコース)
9:00
主体的遊びの時間(コアタイム)
10:00
10時サークルタイムプロジェクトテーマによる教育活動
11:30
ランチタイム・標準コース降園準備(視診・触診)
13:00
預かり保育(ショートコース 16:00まで)
ケアタイム(休息については個別相談)
15:00
おやつ
16:00
預かり保育(ロングコース 18:30まで)
18:30
保育終了

保育時間(コアタイム)月~金

国の保育指針に沿った保育を実施する時間。
それぞれのクラスに分かれ、成長に合わせたプログラムで 充実した遊びの時間と、食事や身の回りのこと、対人関係など身につけられるように過ごします。
※勤務形態に関わらず登園してください。

育児担当制

乳児クラスでは育児担当制を取り入れています。「育児担当制」は食事・排泄・着脱などの基本的な生活援助をいつも同じ保育教諭が行います。「いつも同じ先生、同じ場所、同じやり方」でこども達が家庭でおうちの方と過ごすのと同じように園でも安心して生活できるように保障していきます。
一人ひとりの生活リズムに合わせ、発達段階、心理状況を細かに把握し丁寧な関わりで生活習慣を身につけていきます。そして、こども達の欲求をできる限り受け止め、愛着関係を形成し安心できる心の基礎を作ります。

縦割り保育

幼児クラスでは縦割り保育を取り入れています。「縦割り保育」は345歳児が同じ保育室で生活を共にし、様々な人間関係や感情を経験することで、こども達の成長を支える気持ちの土台作りを行います。
年下のこども達には保育教諭以外に頼れる存在が出来、また少し難しい事にも「やってみたい」と挑戦する気持ちが芽生え、年上のこども達は頼りにされていると感じる機会が増え、同じ保育室に年下の友達がいるということ自体がやる気に繋がっていきます。
異年齢で過ごす日常で、自分への自信、相手を意識して認めていく感情、人と比べない環境によって、自己肯定感を高め、大きく幅をもってそれぞれの成長を認めていきます。

サークルタイム

一日は「サークルタイム」というクラスのミーティングから始まり、夕方のサークルタイムで終わります。
サークルタイムではその日、翌日の活動内容や食事のこと、一日の流れを伝えると共に、職員からの一方的な話ではなく、双方向の意見交換をします。
こどもたちが自分から考えて行動できるための「見通し」 が持てるよう工夫しています。

テーマ保育(テーマタイム)

テーマタイムで3 歳~5 歳児のこどもたちは、1ヶ月~2ヶ月毎に同じテーマで活動します。
基本的には縦割りクラスから対象の学年を抜き取って、それぞれの成長に合わせたテーマの捉え方で、また内容によっては異年齢が混ざり合った中で「体験・経験型の保育」を行います。
テーマ保育は保育者がこどもに何かを教える時間ということではありませ ん。体験、経験を通して、こどもたちに「気づき」「感じること」「考えること」を経験してもらうための時間です。
自分で考え、答えを探求することの大切さを伝えていくことが出来ればと考えています。

こどもたちをお預かりする時間(ケアタイム)

各家庭のライフスタイルに応じてこどもたちを預かります。安全面に配慮し、コアタイムに入るまでの
時間と、コアタイムを超え、お迎えが来るまでの時間を楽しく過ごし、気持ちの解放を促します。
尚、土曜日は終日ケアタイムとなり、乳児と幼児に分かれた合同保育となります。
※1 保育時間の算出は保護者の(就労時間+通勤時間)となります。
※2 どちらか一方がお休みの場合はご家庭で保育をお願いします。

年間行事

2023

4月
入園式
進級式
こいのぼり飾り
春の遠足(3・4・5歳)
5月
世代間交流(345歳)
尿検査(4・5歳)
プチフェスティバル(3・4・5歳保育参観)
聴力検査(4・5歳)
6月
歯科検診
虫歯予防ウィーク
内科検診
スポーツフェスティバル(運動会)(2345歳)
水遊び
7月
水遊び
七夕飾り
地域会館での七夕まつり参加(5歳)
個人懇談(0-4歳)
8月
個人懇談(0-4歳)
プチ同窓会
9月
入園説明会
世代間交流(345歳)
デイキャンプ(5歳)
交通安全教室(345歳)
個人懇談(5歳)
お月見会
デイキャンプ(5歳)
10月
親子でふれあい遊び参観(012歳)
視力検査(4・5歳)
聴力検査(3歳)
ハロウィンパーティー
11月
秋の遠足(345歳)
虫歯予防ウィーク
歯科検診
12月
アートフェスティバル(発表会)(2345歳)
もちつき
クリスマス会
1月
内科検診
世代間交流(2歳)
2月
節分
新規面接
はるみモール
3月
お別れ遠足(5歳)
お別れ会
卒園式

誕生会(毎月)
体育指導(年5回・指導員による指導)
和太鼓指導(年6回・指導員による指導)

身体測定(毎月)
避難訓練(毎月)

オープンデー(年3回期間を分けて実施)

課外教室について

TOPへ戻る