コンセプト
法人・経営理念
こどもたちに力を与える保育(人として社会性の基礎力を育む)
社会福祉法人浜寺会は、児童福祉法、教育基本法、幼保連携型認定こども園教育保育要領等の関係法令に則り、個人の尊厳を重んじ、子どもたちの心身健やかな発達を促進するため、質の高い教育保育サービスを提供するとともに、社会倫理を基盤とした適正、信頼、効果的な社会福祉事業の経営を通して社会に寄与する
はるみだい保育園 教育・保育目標
「元気(礎の力)」 生きる基礎となる健全なからだを養う
「自立(個の力)」 自分で出来る、自分でやってみようという気持ちを養う
「自律(復の力)」 葛藤を乗り越え、仲間といることの喜び、手助けしようとする優しさを養う
「表現(多の力)」 仲間や大人に向けて自分を表現するとともに、社会の中の自分を意識する。
「自立(個の力)」 自分で出来る、自分でやってみようという気持ちを養う
「自律(復の力)」 葛藤を乗り越え、仲間といることの喜び、手助けしようとする優しさを養う
「表現(多の力)」 仲間や大人に向けて自分を表現するとともに、社会の中の自分を意識する。
一日の生活(0歳児 ~2歳児)
7:30
| 順次登園(視診・触診)
ケアタイム |
9:00
| 主体的遊びの時間
|
9:30
| 各年齢教育保育に沿った遊びの時間
|
10:40
11:00
11:30
| ランチタイム(離乳食・乳児食)
|
12:00
13:00
| ライフスタイルに合わせて適宜午睡
|
14:30
15:00
| おやつ
|
15:30
16:00
| ケアタイム帰りの準備(視診・触診)
|
16:00~
| 順次降園
|
18:30
19:00
| 延長保育
保育終了 |
一日の生活(3歳児 ~5歳児)
7:30
| 順次登園(視診・触診)
ケアタイム |
9:00
| 主体的遊びの時間(コアタイム)
|
10:00
| 10時サークルタイムプロジェクトテーマによる教育活動
|
11:00
| ランチタイム
|
13:00
| ケアタイム(休息については個別相談)
|
14:30
15:00
| おやつ
|
15:30
16:00
| 15時50分~サークルタイム(視診・触診)
順次降園
|
18:30
19:00
| 延長保育
保育終了 |
一日の生活 幼稚園の部(3歳児 ~5歳児)
8:00
| 8時預かり保育(アーリー)
|
9:00
| 主体的遊びの時間(コアタイム)
|
10:00
| 10時サークルタイムプロジェクトテーマによる教育活動
|
11:30
| ランチタイム・標準コース帰りの準備(視診・触診)
|
13:00
| 預かり保育(ショート)ケアタイム(休息については個別相談)
|
15:00
| おやつ
|
16:00
| 預かり保育(ロングコース)
|
18:30
| 保育終了
|
保育時間(コアタイム)月~金
国の保育指針に沿った保育を実施する時間。
それぞれのクラスに分かれ、成長に合わせたプログラムで 充実した遊びの時間と、食事や身の回りのこと、対人関係など身につけられるように過ごします。
※勤務形態に関わらず登園してください。
それぞれのクラスに分かれ、成長に合わせたプログラムで 充実した遊びの時間と、食事や身の回りのこと、対人関係など身につけられるように過ごします。
※勤務形態に関わらず登園してください。
サークルタイム
一日は「サークルタイム」というクラスのミーティングから始まり、夕方のサークルタイムで終わります。
サークルタイムではその日、翌日の活動内容や食事のこと、一日の流れを伝えると共に、職員からの一方的な話ではなく、双方向の意見交換をします。
こどもたちが自分から考えて行動できるための「見通し」 が持てるよう工夫しています。
サークルタイムではその日、翌日の活動内容や食事のこと、一日の流れを伝えると共に、職員からの一方的な話ではなく、双方向の意見交換をします。
こどもたちが自分から考えて行動できるための「見通し」 が持てるよう工夫しています。
テーマ保育(テーマタイム)
テーマタイムで3 歳~5 歳児のこどもたちは、月ごとに同じテーマで活動します。
それぞれのクラスの成長に合わせたテーマのとらえ方で約1 時間から1 時間半程度、こどもが集中できる範囲で「体験・経 験型」の保育を行ないます。テーマ保育は保育士がこどもに何かを教える時間ということではありませ ん。体験、経験を通して、こどもたちに「気づき」「感じること」「考えること」を経験してもらうための時間です。
自分で考え、答えを探求することの大切さを伝えていくことが出来ればと考えています。
それぞれのクラスの成長に合わせたテーマのとらえ方で約1 時間から1 時間半程度、こどもが集中できる範囲で「体験・経 験型」の保育を行ないます。テーマ保育は保育士がこどもに何かを教える時間ということではありませ ん。体験、経験を通して、こどもたちに「気づき」「感じること」「考えること」を経験してもらうための時間です。
自分で考え、答えを探求することの大切さを伝えていくことが出来ればと考えています。
こどもたちをお預かりする時間(ケアタイム)
各家庭のライフスタイルに応じてこどもたちを預かります。安全面に配慮し、コアタイムに入るまでの
時間と、コアタイムを超え、お迎えが来るまでの時間を楽しく過ごし、気持ちの解放を促します。
尚、土曜日は終日ケアタイムとなり、乳児と幼児に分かれた合同保育となります。
時間と、コアタイムを超え、お迎えが来るまでの時間を楽しく過ごし、気持ちの解放を促します。
尚、土曜日は終日ケアタイムとなり、乳児と幼児に分かれた合同保育となります。
※1 保育時間の算出は保護者の(就労時間+通勤時間)となります。
※2 どちらか一方がお休みの場合はご家庭で保育をお願いします。
※2 どちらか一方がお休みの場合はご家庭で保育をお願いします。
年間行事
2023
4月 | 入園式 進級式 こいのぼり飾り 春の遠足(3・4・5歳) |
5月 | 世代間交流(345歳) 尿検査(4・5歳) プチフェスティバル(3・4・5歳保育参観) 聴力検査(4・5歳) |
6月 | 歯科検診 虫歯予防ウィーク 内科検診 スポーツフェスティバル(運動会)(2345歳) 水遊び |
7月 | 水遊び 七夕飾り 地域会館での七夕まつり参加(5歳) 個人懇談(0-4歳) |
8月 | 個人懇談(0-4歳) プチ同窓会 |
9月 | 入園説明会 世代間交流(345歳) デイキャンプ(5歳) 交通安全教室(345歳) 個人懇談(5歳) お月見会 デイキャンプ(5歳) |
10月 | 親子でふれあい遊び参観(012歳) 視力検査(4・5歳) 聴力検査(3歳) ハロウィンパーティー |
11月 | 秋の遠足(345歳) 虫歯予防ウィーク 歯科検診 |
12月 | アートフェスティバル(発表会)(2345歳) もちつき クリスマス会 |
1月 | 内科検診 世代間交流(2歳) |
2月 | 節分 新規面接 はるみモール |
3月 | お別れ遠足(5歳) お別れ会 卒園式 |
誕生会(毎月) 体育指導(年5回・指導員による指導) 和太鼓指導(年6回・指導員による指導) 身体測定(毎月) 避難訓練(毎月) オープンデー(年3回期間を分けて実施) |
お問い合わせはこちら
TEL.
072-293-2000